(Brand story)
日本の伝統文化を軽やかに
正座が苦手でも、畳の部屋がなくても、海外にお住まいでも。日本の伝統文化やスピリッツに触れて体験することはできると思います。
悠久の時をかけて育まれた日本の感性や美を、過去という時間の中だけに閉じこめておくのは寂しいと思いました。
「茶道とショコラ」は、日本の哲学と美意識のひとつである茶道を現代に生きるものとして提案しています。
四季のうつろい、自然との接し方、美へのまなざし…。伝統文化にあまり接することのなかった人にも、日本にルーツを持つ人にも、
世界の人にも、そして車椅子の人にも、その本質を感じていただきたい。そんな想いからテーブルで愉しめる、
着席で愉しめる裏千家流の茶道をお教えしています。本物を、軽やかに。新感覚の茶道教室です。
茶道のこころを学ぶ
茶道の「侘び寂び」は、うつろうものの美、
不完全なものへのまなざしです。
質素で飾らないものの中に秘められた美をみつけ、時がうつろう
中にある変化の兆しを愛でる。そして、欠けたもの、枯れたもの、
散りゆくものに想いを寄せる。そこから生まれる静寂の世界を「侘
び寂び」というと言われています。日本独特の静かな美意識と趣き
を体感してください。


「型」から「心」へ。
能楽にも通じる「型」から始めます。
日本文化は「型」の文化だと言われています。「型」は、人から
人へ脈々と受け継がれながら、より美しくより自然に洗練されて
いく所作であり、本質です。「茶道とショコラ」では、その
「型」を身につけていきます。15世紀室町時代、能楽を完成さ
せた世阿弥の言葉に「心より出でて形(型)に入り形(型)より
出でて心に入る」とあるように、「型」を学び、その先を目指し
ます。

「茶の湯」と「禅」は、
源を同じくします。
茶道は禅宗を起源としています。その本質は同一であるという
考え方を「茶禅一味」と言います。禅寺では欠かせない茶礼
は、決まった所作を繰り返すことによって、微細な変化や違い
を感じ、無意識を意識できるようになることと言われていま
す。純粋と調和。自然と合一化するような身体感覚を感じてく
ださい。

抹茶はスーパーフード。
世界で注目されています。
抹茶はいま欧米をはじめ世界でスーパーフードとして注目され
ています。抹茶は蒸して乾燥させた茶葉を石臼で挽いたもの。
美肌づくりには欠かせないビタミンA・C・Eのすべてを含
み、茶カテキンは脂肪を分解し、悪玉コレステロールの低下に
も効果があると言われています。さらにテアニンはうまみとリ
ラックス効果をもたらします。抗酸化効果も高く、ジャパニー
ズ・パワーフードとしても親しまれています。
カフェで茶道とは
作法だけ覚えれば良いわけではありません。茶道を学ぶということは、脈々と受け継がれる日本の美意識や精神を学ぶことです。そのため
に、茶道ももう少し自由になっていいのではないかと考えています。畳の部屋での非日常なセレモニーではなく、椅子に座って
カフェのように日本の精神や茶道を愉しむ。「カフェ茶道」という新感覚のスタイルです。

ショコラも、和菓子も。
季節を感じるスイーツ。
タイトルの「ショコラ」という言葉は、シンボルとして使ってい
ます。茶道で用意される和菓子が季節や年中行事からつくられて
いるように、洋菓子でも季節感や風物が表現されていれば茶道の
お菓子として役割を果たせるはず、という想いからです。洋菓子
も和菓子も、「茶道とショコラ」の大切な友人です。

茶道をより自由に、
車椅子の方にも親しんでいただけます。
車椅子の方や足を痛めている方、シニアの方も、畳の部屋という
ことで茶道を諦めていた方にも愉しんでいただけます。「茶道と
ショコラ」は、もっと自由により多くの方に茶道を通じた日本文
化に親しんでいただくことを目指しています。

